特集= 05 野生の都市 City is Already Wild [目次]000 連載インスピレーションの起源 第5回藤野高志002特集 野生の都市City is Already Wild第1部 都市はもう十分に野生的
Publication
2121年 Futures In-Sight展
会期:2021年12月21日(火)- 2022年5月8日(日) 会場:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2 休館日:火曜日(12月21日、5月3日は開館)、年末年始(12月28日 – 1月4
群像 2021年11月号
創刊75周年記念号②〈巻頭創作〉コロナ追分 筒井康隆〈創作〉〈新連載〉帰れない探偵 雨に歌えば 柴崎友香〈中篇一挙〉ドアドアドアド 舞城王太郎木の匙 須賀ケイ〈短篇饗宴〉Automata 上田岳弘花街のまんなか
建築討論 特集:物質世界が閉じるとき
060 | 202110 | 特集:物質世界が閉じるとき ──材料と非材料、物性と形態、属性と履歴、自然と人工 When the material world closes — materials and non-mat
BIOCITY(ビオシティ):88号
地球の多重危機を問い、生命圏デザインを拓く Part 1:日本社会の危機への応答特別寄稿「共同体の再デザイン」内山 節特別寄稿「風土の危機 I」オギュスタン・ベルク「風土の危機 II 失われた情緒ある生活の場」浅沼=ブリ
jt 2021.10
新建築 住宅特集 2021年10月号 掲載 | 明野の高床(藁) 設計:能作文徳建築設計事務所 | 氷見移住ヴィレッジ 設計:能作文徳建築設計事務所 + Studio mnm + 東工業 | 論考:近代知から生態知へ
WIRED vol.41 NEW NEIGHBORHOOD
都市の未来とネイバーフッド コロナ禍におけるロックダウンで、世界中の人々が改めて向き合うことになった「ネイバーフッド」。「場所」に根差した人間同士のつながりは、資本主義のその先を模索する時代における都市と衣食住の在り方を
現代思想2020年8月号 コロナと暮らし
パンデミックを生活の場から思考する新型コロナウイルスとCOVID-19、そしてその対策は、私たちの日常にいかなる変容をもたらしているのか。本特集では現場での実態を記述しながら、パンデミックを生きるための思考を紡いでいく。
住宅建築 No.482
『住宅建築』 2020 年8月号 コンクリートの未来持続可能性が求められるいま、コンクリートの未来を考える。 前庭と土間のある混構造の住まいピアノ室のある長屋 設計=能作文徳建築設計事務所
CASABELLA 907 marzo 2020
60–71 FUMINORI NOUSAKU ARCHITECTS + STUDIO MNM MIO TSUNEYAMA “HOLES IN THE HOUSE”, CASA A NISHIOI, TOKYO, GIAP
jt 2020.06
新建築住宅特集2020年6月号 戦後住宅リノベーション史 選・文 能作文徳成長する自邸/自力建設の精神/破壊と構築/マテリアルの移動/継ぎ接ぎされた全体/エレメントの再解釈/部屋の力/家のコモン化/型の継承
Cosmo-Eggs|宇宙の卵―コレクティブ以後のアート
アーティゾン美術館で行われる第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展 日本館帰国展「Cosmo-Eggs|宇宙の卵」に際して刊行される、本展の内容をつぶさに振り返り、またそこから発展させた様々な現代におけるトピックを、
MADE in TOKYO 1964/2020
Tokyo, the transforming metropolis, has experienced a variety of social, economic and political shifts. The 19
SEOUL BIENNALE 2019 City Exhibition
URBAN WILD ECOLOGY The Great East Japan Earthquake and the consequent accident at the Fukushima nuclear power
JIA MAGAZINE 366
見えないもののネットワークをかたちにする 表紙のドローイングは、「西大井のあな」という私たちの自宅兼事務所のスケッチの一部です。私たちはバブル期に建てられた 4 階建て鉄骨造の中古住宅と土地を購入し、
Cosmo-Eggs
Cosmo-Eggs (第58回 ヴェネチアビエンナーレ日本館 公式カタログ) 著者:下道基行、安野太郎、石倉敏明、能作文徳、服部浩之 出版社:Case Publishing